こんにちは!愛知県、三重県でフットサルを教えている名古屋オーシャンズフットサルスクールです。
サッカー・フットサルの練習が終わった後、お子さんが「かかとが痛い」と訴えることはあるませんか?
実は、サッカーやフットサルなど激しいスポーツをしている子どもがかかとに痛みを感じることが良くあるのです。
特に10歳前後の成長期の子どもがかかとの痛みを訴えることが多いため、「疲れによる一時的な痛みだろう」「成長痛だろう」と軽く聞き流してしまうこともあります。
しかしその痛みは、シーバー病(踵骨骨端症/しょうこつこったんしょう)という疾患の可能性もあるのです。
もしも子どもがつま先だけで歩いていたり、かかとが腫れていたりしたなら、適切な治療が必要なサインかもしれません。
今回は、サッカー・フットサルをしている子どもに多い「かかとの痛み」と「シーバー病」について詳しくお伝えします。
成長期の子どもに多いかかとの痛み
成長期の子どもがかかとの痛みを訴えることは珍しいことではありません。
これは、身体が急速に成長するため、骨の成長速度が筋肉の伸びや適応速度を上回り、特に関節や骨端部分にストレスが集中しやすくなるためです。
しかし、かかとの痛みは一時的なものではなく、放置することで歩行が困難になるなど、日常生活にまで影響をきたす場合もあります。
また、成長期に発生する足の問題は、将来の足の健康にもかかわってきます。
サッカー・フットサルを楽しく続けていくためにも、子どもの様子をしっかりと観察し、適切な対応をすることが大切です。
シーバー病(踵骨骨端症)とは?
シーバー病(踵骨骨端症/しょうこつこったんしょう)は、10歳前後の成長期の子どもに多くみられるスポーツ障害の一つで、子どものかかとの骨が成長途中であるために起こるものです。
シーバー病を発症すると、かかとの腫れ、かかとを押すと痛みがある、歩くときに痛みがあるなどの症状が出ます。
痛みはサッカー・フットサルの練習など、激しい運動の後に症状が出ることが多く、かかとが痛むためにつま先歩きをしていることもあります。
成長期の子どものかかとは成長のための軟骨があり、大人になるにつれて徐々に骨化していきます。
軟骨に接するかかとの骨の先端部分の「踵骨骨端核(しょうこつこったんかく)」はアキレス腱が付着しているため、激しい運動でアキレス腱の引っ張る力が継続的に加わることで炎症を引き起こすのです。
運動を休めば一時的に落ち着くかもしれませんが、根本的な問題を解決しなければ再び症状が現れる可能性があります。
適切な対処をせず放置した場合、痛みによってサッカー・フットサルのパフォーマンスが低下することはもちろん、悪化すると痛みが慢性化したり、踵骨が血流障害を起こしたりする可能性もあります。
シーバー病は早期に発見して、早期に適切な対処をすることが重要です。
シーバー病の原因
シーバー病はサッカー・フットサルのほか、バスケットボールやバレーボール、ランニングなど脚やかかとに繰り返し衝撃があるスポーツを長時間おこなうことで発症しやすくなります。
ただし激しい運動で必ず起こるものではなく、いくつかの原因が重なって発症するといわれています。
以下のものが、シーバー病の原因になると言われています。
1)成長期の男の子
・10歳前後の成長期の男の子が多く発症している。
・骨の成長が活発であり、踵骨骨端核などの未熟な骨が多い。
・アキレス腱の柔軟性が自然に低下しがちで、硬くなりやすい。
2)スポーツによる負荷
・ジャンプやランニングなど足への負荷が多いスポーツ。
・繰り返し激しい運動をしている。
3)靴の状態
・足にあわない靴を履いている。
・靴底が摩耗した靴を履いている。
4)足の形状など
・扁平足や内反足。
5)ふくらはぎの筋肉への負荷
・ふくらはぎの筋肉に負荷がかかりアキレス腱が引っ張られる。
6)姿勢の悪さ
・崩れた姿勢でプレーをすることにより、筋肉や足に過度な負荷がかかる。
シーバー病と成長痛との違い
お子さんがかかとの痛みを訴えたとき「成長痛」なのか「シーバー病」なのか判断ができず悩むかもしれません。
まずはこの二つの違いを確認しておきましょう。
成長痛はその名の通り、子どもが成長期に経験する一般的な痛みで、特に夜間に足の痛みを感じることが多いものです。
シーバー病はスポーツをしている子どもに多く見られるもので、踵骨に炎症が生じることで痛みが起こります。
痛みが出るタイミングにも違いがあり、成長痛は普段の生活に影響されることなく痛みが生じます。
一方、シーバー病は多くの場合、サッカーやフットサルの練習の後など、運動後に痛みを感じます。
ただし、必ずしもこれらの違いが絶対というわけではないため、
かかとの痛みが気になったら整形外科など専門医で診察をするようにしましょう。
成長痛とシーバー病の違いは、レントゲンで判断することができます。
シーバー病になったらどうしたらいい?
もしもシーバー病の疑いがある場合は、医師の指導に従って適切な対処をするようにしましょう。
シーバー病は保存治療が中心となるため、以下の対処法を知っておくことで、ご自宅でも治療に専念することができるでしょう。
・アイシング
かかとまわりを冷やすことで炎症と痛みを抑えます。
・ストレッチ
アキレス腱やふくらはぎの筋肉をストレッチすることで、かかとにかかる負荷を減らします。
・サポーターやテーピングで固定
サポーターやテーピングを利用してかかとを固定することでかかとへの衝撃を緩和します。
その他、病院では症状や状態によって以下のような治療が行われる場合もあります。
・消炎鎮痛剤
・低周波等の治療器具
・靴のインソールなどの装具療法
・松葉杖の使用
・ステロイド注射
症状が軽度な場合は、ここに記した対処法で症状を改善することもありますが、痛みが続く場合には整形外科などの専門医を受診するようにしましょう。
踵の痛みの原因、シーバー病を予防しよう
成長期の子どもはスポーツによってシーバー病を発症しやすいことはおわかりいただけたでしょうか?
サッカー・フットサルを楽しく続けるために一番大切なのは、シーバー病をはじめとするケガを予防することです。
ここでは日常的に取り入れやすい予防方法を紹介します。
1)アキレス腱や足の裏のストレッチ
運動の前後やお風呂上がりにアキレス腱や足の裏を丁寧にストレッチするようにしましょう。
ストレッチによって筋肉や腱が柔らかくなるとかかとにかかる負荷を減らすことができます。
2)ふくらはぎのストレッチ・マッサージ
ふくらはぎのストレッチやマッサージで筋肉を柔らかくすることでかかとへの衝撃をやわらげることができます。
3)運動後のアイシング
サッカー・フットサルの練習後に足を冷やすことで炎症を抑えることができます。
4)適切な靴・インソール
足裏のアーチをサポートするインソールや、足の形に合った靴を利用することで、体重による衝撃を足の裏全体に分散させて、かかとへの負荷を減らすことができます。
5)正しい運動フォーム
走る姿勢やジャンプなど、正しい姿勢で運動をするようにしましょう。
これらの予防はシーバー病の予防だけでなく、サッカー・フットサルのパフォーマンスの向上にもつながります。
ぜひ積極的に取り入れてみてください。
かかとの痛みは我慢せず早期発見早期治療を
サッカー・フットサルをはじめとするスポーツをしている子どもにとって、
かかとの痛みは珍しいものではないかもしれません。
しかし、痛みを伴う状態では高いパフォーマンスを発揮することができません。
また、症状が悪化すれば日常生活にも支障をきたす可能性があります。
運動による強い負荷が継続的にかかることでシーバー病は発症しやすくなります。
そのため、練習熱心な子どもほどシーバー病になりやすいともいえます。
シーバー病を治すためには練習を休まなければいけないため、痛みを我慢して無理をしてしまう子どももいるかもしれません。
シーバー病は早期に発見して早く治療や予防ができれば1ヶ月ほどで回復するケースもありまが、発見が遅くなり症状が重い場合には長期での治療が必要になることもあります。
楽しくサッカー・フットサルを続けるためにも、痛みは我慢ぜず、早く回復させることを目指しましょう。
名古屋オーシャンズフットサルスクールは子供たちの可能性を広げる指導を行っています!
名古屋オーシャンズフットサルスクールでは、フットサル練習を通じてケガを予防するトレーニングも行っています。
もちろんお家でのトレーニングも大事ですが、習い事で「トレーニング」を習慣化することでケガしにくい体づくりができます!
- コツを教えたいけど、なかなか上手く教えられない方
- お家でのトレーニングが続かない方
- うちの子に何か習い事をさせたいけど何にしようか悩んでいる方
- どうせならいい先生に教えてもらいたいとお考えの方
ぜひ、一度名古屋オーシャンズフットサルスクールの無料体験をお試しください。
初心者の子でも大丈夫!
練習メニューをレベルに合わせて調整しますし、事前にサッカー経験などをお伺いしてより適したクラスをオススメします。
コーチングはその子にあったレベルの努力要求、ワンポイントアドバイスを個別に声かけします。
また様々なレベルの子がいるクラス内でも、コーチが対戦相手や練習負荷を臨機応変に変更しながら進行していきます。
今通っている子も初めから上手に出来ていたわけではありません。この環境で段々成長してきたのです。
初めはお話を聞けずに行動に後れをとってしまうこともあるかもしれません。
コーチは指図をするのではなく質問で考えさせ、長い目で見守っていきますので卒業まで安心してお任せください。
「初心者歓迎!無料体験」の詳細はこちら↓
初心者歓迎!無料体験
お子様に関するお悩みをお持ちの方に以下の記事も読まれています!
- 怪我しててもプレーしたいって本当の気持ち?
- 偏平足とは? サッカー・フットサルにも影響する偏平足の改善方法。
- うちの子なぜよく捻挫するの?ストレッチでできる捻挫の予防と対処法
- 転びやすい子どもの原因を徹底解説!小学生までに伸ばしたい能力とは?