こんにちは〜。桑名校コーチの下畝地です!
誰も正解持っていない。
監督やコーチは自分の指導論を絶対的に正解だと思いたい人達が多くなる傾向にあると思います。特に教える相手が「子供」の場合、基本的には子供達に教える構図はそのまま力関係を表すかのように理解されます。
理解できなければ子供達が悪い、チームが勝てないのも子供達が実践できなかったからってこともあるあるだと思います。
逆にですが、負けた時に「この負けはコーチたちのせいだ」っていうパターンもあるあるな気がしますが、これに対してもなんだかしっくりきません。だって戦っていたのは子供達ですからね。勝ち負けってよりもベストを出し尽くせた事実、それをもっと大切にしませんか?
あと僕らは正解なんて持っていません。個人的に好きな考え方やアイデアをもとに哲学があるだけで究極のところそれが一般的に正しいのかさえも分かりません。自分の大切な思いがみんなにとっても素晴らしいものになるはずだとひたすら信じて練習や試合の場に臨んでいるだけだと思います。
子供達に気付かされることだらけ
ある日の練習でみんなにお手本を見せていました。実戦形式でみんなも自分の真似をしながらボールを受ける練習をしていたのですが、ある女の子がそれは素晴らしい駆け引きでボールを受けることに成功しました。
こういう時って一瞬で理解できるんですよね。「あっ、自分がみんなにお手本を見せたやつよりも、ずっといい。こっちの方法をみんなに伝えるべきだな〜」と。
その時はすぐに練習をストップして、「今さ見てた?コーチがやってたのよりも上手いわ!みんなもこっちの方法できるように真似してみよう」って声をかけたと思います。
他にもこういうことって沢山あります。今、桑名校のドリブルクラスで扱っている連続したドリブルフェイントも過去在籍していた子達が得意にしていたパターンが多いです。一番大事なことは子供達を伸ばすこと。それ以外のことには固執しないでどんどん良いものは取り入れる姿勢が大切だなって考えています。
あとは勝手に上手くなる
育成年代の指導においては子供達が勝手に上手くなる/上手くなりたくなる状態になることが一つのゴールだと思います。
サッカー/フットサルに夢中になっている子は他の子のプレーを見るだけでもどんどん吸収するだろうし、コーチが新しい考え方を伝えることで取り組む姿勢が大きく変わる子もいます。サッカー/フットサルに対してワクワクした気持ちを持てる子をどれだけ送り出せるかが腕の見せどころのように思います。
桑名校のレッスンの雰囲気を見ていただけるとご理解いただけると思うのですが、真剣に戦っているから成長するんだなという空気感で溢れているはずです。やらされているフットサルではなく、自ら頑張るから楽しくなるし、いつの間にか逞しくなっている。
今はまだ何に対して自信がないという子にこそオーシャンズスクールに来ていただきたいです。レッスン時間はそうした雰囲気で包み込み、主体性でいっぱいなプレーができるように変化のきっかけを作りたいなって思います。