皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
この場で役割を果たす
私たちスクールコーチが違う部分は “プロ” であるということです。
これはスキルの問題ではなくて、約束した成果に対して生まれる責任の問題です。
できると約束したことに対して結果を出さないといけません。よくある言い回しですが、プロのサッカー監督は「クビになった監督とこれからクビになる監督しかいない」というものがあります。
私も名古屋オーシャンズフットサルスクール桑名校のコーチとして今いる場所で子供達の成長をサポートするという役割を果たし続ける義務があります。できないと思った時、または判断された時はやめなければいけません。そういう覚悟です。オーシャンズスクールのコーチ陣はみんな優しさいっぱいですが、そうした覚悟を持ってレッスンに臨んでいます。
方法論の前に
結果を残すためにやり方はいろいろあります。レッスンに置き換えると練習方法はオンラインの世界から無限に拾ってくることができますよね。
けど、レッスンにあたり私の中でそんなことは重要ではありません。もっと大事なことは方法論や練習論、コミュニケーション以前のもの。目には見えない心の部分だと思います。
仕事には期待してくれる相手がいるわけですが、両者は同じ方向を目指して歩いていけるパートナーでないと良い結果は出ないと思います。どちらかが独りよがりな行動をしてしまうと破綻で積み上げてきたものは壊すことは一瞬です。
熱量が高まりすぎて視野が狭くなってはいませんか?そしてその熱量は歪んだりしていませんか?本当にお子さんのためのものでしょうか?私も指導者の立場として本当に相手のための仕事をできているのか、日々反芻しながらこれからも取り組みます!!