皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
メキメキと力を伸ばす子って何が違うの?
どんな分野でも明らかに見て取れるくらいにぐーっと力を伸ばす子っていますよね。
そんな時の子供の心理的状況ってどんな感じだと思いますか?私は「夢中」だろうなと推測しています。
でも、これって実は大人の場合でも同じですよね。できるできないを忘れるくらいのめり込んでいると、いつの間にか技術レベルも向上していた、こんな経験あるのではないでしょうか?
成長のために必要な「夢中になれる力」一体これはどうすれば獲得できると思いますか?
きっかけを作れる仕掛けの幅を持つ
「夢中になれる力」を獲得するにはやはり「感動」がキーワードになると思うんです。
その対象に対して思いっきり心が揺れ動くと、それがそのまま活力となり徐々に夢中で取り組めるようになる気がします。だから、私は子供達を感動させる必要があって、しかもそれはテクニックでないと再現性がないので日々学び高めようと取り組むのですね。
声掛けで変わる子もいれば、レッスン自体の雰囲気で変わる子もいるし、休憩中のちょっとした会話で変わるって子もいます。その子がどんな特徴があるかを観察して響きそうなことをどんどん仕掛けていく感じで関わっています。
子供達の本気の成長を見たいから、夢中を生み出せることが必要で、それを引き出すために感動が発生するきっかけ作りの仕掛けの幅を持たなければいけない。改めてオーシャンズスクールの価値観を考え直したいですね〜