皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
キャッチボールではなく、もはや豪速球の投げ合い
桑名校の幼児クラス風景あるあるは、おそらく私の子供達に対するオーバーリアクションやイタズラでしょう。
そしてみんなもそれに全力以上で返してくれるので、コミュニケーションは言葉のキャッチボールとよく言いますが、桑名校の場合は豪速球の投げ合いと化しています (笑)
しかし、これも私の中では非常に大きな意味があります。成長するってことはチャレンジしないといけません。そしてチャレンジを引き出すってことは夢中にさせたり、全力の状態になる、心理的に安心している、こんなことが欠かせないんですね。
昔はスキル重視のレッスンがいいかなと思っていましたが、今では成長することのメカニズムが整理できているので、こうしたコミュニケーション方法をとっています。指導者のやり方は十人十色ですが、ポジティブな雰囲気の中でお子さんを育てたい方は是非当スクールの体験レッスンにお申し込みしていただきたいですね!
最後やるのは指導者ではない
桑名校のレッスンを見ていただけると分かりますが、子供達はおそらく子供らしさを全開にしてフットサルにのめり込んでいるはずです。
指導者である私やアシスタントコーチが前に出たり目立つことはなく、どこまでも子供ファーストであると約束できます。
フットサルも学校のことも大人になってからの生き方も、最後結局やるのは自分自身。桑名校のレッスンでは来る時に勇気を出して自らを奮い立たせることができるようなスキルも育たいんです。
ただの習い事で終わらせることがない場所であれるように。空気感を作る私が色々な業界からインプットしてどんどん質を高めていきたいと思います!!