皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
イニシアチブは子供にある
イニシアチブという言葉、皆さんは使いますか?
私は使いこそしませんが、心の中で意識していることではありますね〜
ちなみにイニシアチブ、AIでようやくすると次の感じになります。【英語の「initiative」を語源とする言葉で、日本語では「率先・主導権」、「実行力」、「新規構想・戦略」を意味します。】
私の中では特に「主導権」の表現がぴったりです。このイニシアチブ、レッスンではかなり重要な指標になっています。フットサルを “やらされてるのか”、”やっているのか”、やはりイニシアチブは子供達が握っていないとですよね。
言い方は悪いですが、手のひらで転がさないと
ただ、ここで難しいのが子供達が主導権を握りまくって、自由奔放にしていいのかってことです。ズバリこれは違いますよね。
言い方は悪いかもですが、子供達を手のひらで転がすくらいの余裕を持ちつつ、イニシアチブは握らせてあげるような感じです。主体性を発揮できるように仕向けている感じですかね〜
桑名校のレッスンは非常に活気があると思いますが、それをカオスと捉えることは全くないと思います。レッスンの中で子供たちは常に適切なエネルギーを放出しています。
子供達が子供らしく元気溌剌に成長していくのが桑名校。そんな教育をお望みの場合はぜひ一度体験レッスンにお申し込みください!!