皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
小学生年代におけるチームの移籍について
保護者様からいただく質問で高学年になると特に多いのは「チームの移籍」についてです。
これに関しては正直びっくりしました。チームってこんなに変わるものなの?ってくらいな現状が今の少年サッカー界ではないでしょうか。
いかなる理由であれ、私たちは伺ったことを咀嚼して、その子のために思ったことを率直にお伝えしている次第です。
ただ、一点心配になるのはその移籍願望は子供発信なのかということです。大抵は「子供がチーム変わりたい!って言ってるんですけど、コーチはどう思いますか?」という感じのご相談ですが、時には「?」が頭に浮かぶ場合もあります。大人主導の移籍はなんだか違う気はしますが、皆さんはどう感じますか?少年サッカー、熱が入りすぎてお子さんではなく皆さんの趣味になってはいませんか?
プロ選手になった後のことを想像できていますか?
お子さんにサッカーやフットサルの素質を見出した時、皆さんならどうしますか?
SNSでたくさん情報を探して、次々と環境を求めて体験させてあげますか?その熱量は素晴らしいと思いますが、注意なのは子供の主体性を奪っている可能性があるということです。
もしかしたらいつまでも親の皆さんの働きかけを待つ子になってしまうかもしれません。それよりもその子が思いっきり素を出せる環境でサッカーやフットサルをプレーする。そのことの方が私は重要だと思います。大人になるまでに人間性を伸ばしてあげたいです。
プロ選手になりたいと思って、実際叶えるのは子供達です。プロ選手になってから壁にぶつかって、それでも乗り越える決心ができるのは子供達だけです。給料を稼ぐためにスキルを高めて、役割や振る舞い方を考えるのは子供達です。仮にお子さんにプロ選手になれる可能性を見たとしてプロになった後のことを想像できていますか?プロになることがゴールではなく、なった後からが本当の勝負なんです。環境はきっと身の回りのことで完結できるように世界は整理されています。いっぱい遊んで、いっぱいご飯を食べて、たくさん寝て、加熱する少年サッカー界は今こそそうした原点に立ちかえるべきだと思いますね〜