皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!
勝つチームの条件!○○を発揮できる選手がいること!
さて、先日はサッカー日本代表の日本対ブラジルの試合がありましたね〜
私は雨天で施設の稼働がなくなったため、リアルタイムで試合を見ていたのですが、後半の試合っぷりには感激しました。
また勝つチームには改めて “リーダーシップ” を発揮できる選手がいるものだなと見て感じました。個人的に特に凄いなと感じた選手は中盤の鎌田選手と守備の鈴木選手ですかね!
来年のW杯も今から楽しみですね〜
非認知能力をどうやって伝える?
さて、上で触れたリーダーシップですが、これって認知できる能力ではないですよね。
深く言及すると、数値化できないと言うべきでしょうか。リーダーシップに関してテストすると言われても採点基準は人それぞれ違うでしょうからね。
ただ、リーダーシップ含め、協調性や自尊心などの非認知能力って生きていく上で欠かせないものだと私は思います。だからレッスン中でも懸命にアプローチするのですが、その時のコツは単に言葉で「リーダーシップを持とう!」と伝えるのではなく、それがあるとどういう効果が現れるか説明するようにしています。
例えばチームが負けている時、「みんながネガティブに戦っていたらどう?もっと失点するよね。じゃあ、そんな時は気がついた選手から仲間にまだここからだよ!!って声をかけてあげないと。それがリーダーシップだよ。そしてそういうことをできる選手はすごく魅力的だよ」チームを引率してたらこんな風に伝えると思います。これまでの経験として子供達はしっかり説明すれば大抵のことは理解できます。頭ごなしに伝えるのではなく、しっかり説明してあげることが大事ですよね〜