こんにちは!桑名校コーチの下畝地です!
好きなことは心の拠り所になっているはず
「うちの子は野球が好きだったから、勉強も何とか頑張れたんです」という話をこの前に出張教室を開催させていただいた保育園の先生から伺いました。
それを聞いてそうだよなって腑に落ちました。好きなことがあるから、やるべきこともやれるんですよね。
好きなことって心の拠り所になっていると思うんです。何も考えずにひたすら夢中になれる空間にいれることって素晴らしいことですよね。
みんなにとってサッカー/フットサルもただ好きなこと、ただひたすらに楽しいことになればいいなって僕は心から思います。誤解を恐れずに言うと、全員が向上心を持つ必要はないと考えています。
本当に憧れたなら多分叶う
昨年はサッカーW杯がありました。試合を見て “憧れ” を持った子もいたのではないでしょうか。将来は自分もあの舞台に立ちたいんだと。実はこの “憧れ” がキーポイントだと思っています。
僕は小学生の頃から監督という存在に憧れていました。だから今があると思っています。もちろんサッカーしていたし、各年代のチームでも中心選手としてプレーしていたタイプだと思います。けど、選手としての向上心は正直そこまでありませんでした。家で自主練なんてしたこともないし、努力の概念がなかったです。
練習時間になったら会場に行って楽しんで終わり。それだけでした。負けたら悔しい気持ちもあったけど、それ以上にチーム競技ということに魅力を感じていた気がします。
だから僕は選手としてトップに行けるような器ではなかったし、何の後悔もありません。ただ、指導者は憧れであり夢だったんです。誰に言われることもなく目指そうと思ったし、いわゆる努力もひたすらに出来ました。好きなこと、楽しいことの中に向上心を見出したなら一生懸命進めばいい。けど、自分で理解できない努力は続けても効果が薄いと思います。
楽しめる環境を作り続けること
その子にとって最上の楽しいって何でしょうか。トップレベルで戦うこと?仲間と一緒にボールを蹴ること?それとも一人でリフティングに取り組む時間のことでしょうか?
そんなのは子供自身しか知りえません。大人はもっと違う景色が見えているだけで、子供を導こうとなんて思わずにただ気づくことを待つべきだと思います。
サッカー/フットサルの中から10の楽しいことを見つけれる子もいるし、3しか感じない子もいます。どっちが良い悪いではなく、物事ってきっと何でもそういう仕組みなんだと思います。けど、そのうちの1つの楽しいを大事に育てたらそれがその子にとって財産に変わるのではないでしょうか。
せっかく子供がサッカー/フットサル好きになったのにそこに無理に「向上心の概念」持ち込む必要はありません。やりたい子は勝手にやるようになりますからね。向上心を感じないからといって、追い込むとか辞めさせるってことだけはやめてほしいですね。子供にとっては心の拠り所になっていることかもしれないですからね〜