こんにちは!桑名校コーチの下畝地です!
桑名校では2日に1回ブログを投稿しています♪ぜひご覧ください!!
子供のマウントを取ることで満たされる指導者
練習の時に指導の知識の無さやマネジメント力不足を子供のマウントを取ることで、”指導者としての自分” を満たそうとする大人も中にはいます。
子供を夢中にさせるような練習ができないから、または子供が言うことを聞いてくれないからなど…理由は多岐に渡りますが、それは子供が悪いのではなく指導力不足です。
それに気が付かずに大人としての威圧感を出して子供を支配しようとしたら終わりです。
育成について絶対的な正解の答えを持っている人なんていません。慢心したらそこで終わり。自分もですが、指導者やるなら常にもっと良い練習を作ろう、もっと選手を良くしたいと頑張る姿勢だけが絶対的に評価される指標と思います。
出来ないことばかりに目を向けなくていい
自己肯定感は「ありのままの自分を認めること」、自己効力感は「目標に対して、自分ならできるんだって気づけること」自分はこうやってこの2つの言葉を解釈しています。
そしてこの言葉は子供だけに当てはまる言葉ではありません。大人も同じです。近くに自己肯定感や自己効力感が高い大人がいる子はそういった感覚を養いながら育つだろうし、近くにネガティブな発想を持つ大人が多い子は同じような価値観を形成することでしょう。
自分は生きていく上で大切なことって、「創造すること」「共に生きること」がキーワードだと個人的に考えています。
まだ見ぬものに胸躍らせて作ってみる、それにこんなことできたら良いよねって創造性があればワクワクしながら生きることができる。そしてそれを1人ではなくみんなで楽しめるようにコミニュケーションすること。
なんで「できない」ことばかりに目を向けるのか意味不明です。そうじゃなくて、もっとこうしたら楽しいよね?フットボールならもっとこういうプレー出来たらとか、みんなでこんなこと出来たら楽しそうじゃない?ってアプローチしないんですかね。言葉で言うのは簡単ですが、もっと楽しまないと、ここを追求していかないと。
選手と指導者は上下の関係性ではない
指導者はフットボールの見方ややり方について選手にとって知らない世界を知っている人でなければいけません。
けど、だからって人間的に上とか下とかありません。年中さんでも小学6年生の子でも自分は一緒にフットサルを楽しんでいるだけです。それにみんながどんどんできるようになっていく姿を見ているのがとても好きだから指導者を自分の役割としています。
昨日のレッスンである4年生の子がキラキラした目で「コーチ!!俺トレセン受かったよ!!」って教えてくれました。3年生でスクールに通い始めた時に「トレセンに受かりたい」って言葉を聞いていたので良かったなと思いました。
それにあのキラキラした目を見ると本当に指導者冥利に尽きます。今年度もみんなの「自分にもできるだ」の感覚を育てて一緒に色々な景色を見たいなって思います。