こんにちは〜。桑名校コーチの下畝地です!
はじめに見るのは選手としての解像度
スクールへの入会が決まったお子さんに対して、僕は大まかにどっちだろうか?ということを探ります。
「選手なのか、選手ではないのか。」この点についてです。僕の中の定義として、選手としてのマインドをすでに獲得している子は成長に対して積極的で努力することも厭わないという感じです。対して選手でないということは決して悪い意味ではなく、現状のサッカー/フットサルは一瞬一瞬の遊びであって、努力という感覚で動くメンタリティはない気がします。
すでに選手である子達へのアプローチは比較的簡単で、どういうスキルがあるかを紹介して、そして練習して、試合で成功体験を繰り返して、、この循環だと思います。お子さんに選手としてのメンタリティを感じているのになかなか成長しないという場合、おそらく環境を取り巻く対人関係の中に問題があると思います。本当に楽しくプレーできている環境なのかお子さんをよく見てあげてください。
そして難しいのは、まだ選手としての感覚はない子について。お家の方は選手としてのお子さんの成長をイメージすると思うのですが、その前に越えるべきポイントというのが実際はあります。その一部を次の章にまとめてみました。
現状に目を背けない
例えば一つ目が「自分の存在を見てほしいという欲求が満たされていない場合」レッスン中だとあえてみんなとは違う行動をして注目を集めることが多いです。ふざけて失敗してみたり、他の子にちょっかいをかけるなど。コーチに注意されることでさえその子の欲求を満たしていると思います。
また二つ目は「失敗の経験が少なく、チャレンジに消極的な場合」で「たぶん負けるからやりたくない」「できないからやらない」こんなことを口に出すパターンでしょうか。傷つきたくないという自己を守る人間的本能だと思いますが、これを繰り返していたら一生何も始まりません。レッスン中だと「何ビビってんねん」って逆に煽って挑戦させようとすることが多いのですが (笑)、一番いいのは日頃から頑張っている姿をお子さんにあえて見せること、そして “結果” を意識させすぎないことだと思います。頑張っていること自体が凄いんだよってことを伝えたいですね。
目の前に起きていることは過去の集積で起きていることは事実なんですよね。じゃあ、なんでそうなったのか、その見えない部分を考え抜くことで僕たちはお子さんを次の段階に進めようとしています。
改善の言葉ばかりをお子さんに投げかけるのはやめてあげてほしいです。それを繰り返してきて現状があるのではないでしょうか?もっと行動を引き起こす目には見えない欲求の部分を見てあげてほしいです。
勝手に成長したがる子を育てたい
今のサッカー日本代表はでは数えることができないくらいの選手が海外リーグで活躍していて、先日の代表戦でも日本代表が強豪国ドイツ相手に4-1という今まででは考えることのできないスコアで勝利したりもしています。
僕はトップ前線で戦ったことはないので想像することしかできないのですが、日本を飛び出して海外でプレーする選手には「もっと自分の力を高めたい」というシンプルな欲があると思っています。日本のチームでレギュラーを張るだけに満足せず、自分でどうするべきかを考えて移籍という選択をするのかなと。
「内省力」と言い換えることもできるでしょうか。自分自身のことをしっかりと見つめて、どんどんチャレンジしていけるような選手を育てたいと心から思います。理由を外部に作らずに自責のメンタリティで挑むことができる選手へ。
いつか桑名校でフットサルを始めた子がタフなメンタリティを育てて、サッカー/フットサル日本代表まで到達してくれたら嬉しいですね〜(笑)