こんにちは〜。桑名校コーチの下畝地です!
悩むことが一番簡単
「うちの子はドリブルできないんですよ〜」「なんで、シュート止めれないのかな、、」って具合に、お子さんがサッカー/フットサルしているとこんな感想抱くことありますよね。
それは当然のことだと思います。けど、大前提、それはお子さんがどうにかしたいと思ったら、どうにかなることで、親の皆さんが一人で思い詰めても状況は変わらないと思います。
何かを変えたいならやはり行動に移さないとですよね。お子さんに起きていることは悩みではなく「現実」です。
ずっと悩みの幻想に囚われていては何も変わらないと思いますよ。状況変えるためには、工夫を凝らしてリアルな世界を前進するしかないですよね。
起きている問題の核は?
めちゃくちゃよくあるパターンで、お子さんがサッカー始めたけど全然上達しないというご相談があります。この時の問題点は何でしょうか?
大体が「練習方法が良くない」という答えを導き出す気がするのですが、おそらく本当の問題点は「サッカーをそもそも楽しんでいない」ということだと思います。感情が乗らないのにいくら練習したって、永遠に覚えられない数学の公式と同じように、一時的にできてもその後すぐに自分の体からその記憶は消え去るはずです。
練習方法のディティールで効果が変わるのは、上達を自覚してきたレベルからだと思います。幼児年代から小学生低学年の子達、そして競技を始めたばかりの育成年代の子達は初めからそのステージにいるわけではありません。上手くなってほしい、その思いを抱いたときに大事なこと。それは練習をビシバシやっている風に見せかけることではなく、興味を持たせること、そして憧れを抱かせることではないでしょうか?
伝えたいことを単にそのまま言葉で発するのではなく、感情に触れる方法は何かな?と思案することに指導者の力量も出ると思います。個人的には子供たちの心をノリノリの状態にしながら、ガンガンチャレンジできる環境を作ることが一番なのかなと考えています。
変えたいなら変わる練習を
試合で活躍するための要素として、何を抽出するのか。これが練習を作り上げます。
自分の場合だと「主体性 (判断を含む)」「速く、タフに動ける身体」「ボールコントロール」こういう要素が揃っているとサッカー/フットサルを更に楽しめるのでは?と考えています。だから桑名校ではボールを使う練習前に身体のキレを出すような練習があるし、ボールを使う練習でもボールタッチ回数は多く、状況を見て決断する要素も多く盛り込まれているはずです。
その要素に上であげたような環境を掛け合わせる。これが桑名校のスタイルです。
何かを変えたいなら、変わるような練習を。そして悩みは現実です。できないのではなく、乗り越えるような練習に出会っていなかっただけではないでしょうか?お子様についてどうして伸びないのだろう?そんなことを思った場合はぜひ一度桑名校のみんなを見てください。本気で楽しんでいる姿がここにあります。