皆さんこんにちは!三重県桑名校担当の下畝地コーチです!

オーシャンズスクールの新文化!〜ハイタッチについて〜
夏休み以降、オーシャンズスクール各会場ではある変化が起きていると思います。
それは試合中、ゴール後の光景についてです。ゴールが決まった後はチームメイトで “ハイタッチ” をしているのではないでしょうか?ん…そんなことないぞ?という方がいましたら教えてください (笑)
これはみんなで話し合って決めた方針になります。理由は下で少しだけ紹介しますが、本当多岐にわたります。ただ、言えることは絶対にやった方がいいということですね。
私たちは毎週ミーティングを重ね、少しでもスクールの内容が良くなるように考え続けています。今回のハイタッチについてもその施策の一環です。子供達の成長を促すのはトレーニング内容だけではありません。様々な視点からそのチャンスを私たちは窺っているんですよ〜
周りの評価が自信に反映している
ゴール後のハイタッチのメリットとして一つ、「承認」があります。言葉ではなく、あえてボディータッチによるコミュニケーションを取ることで自己肯定感を刺激することになります。
自分の行動が認められたり、存在に価値があるんだと感じやすくなるんですよね。これって子供時代においてものすごく重要なことだと思いませんか?
私はこの業界に長くいるのでよく分かります。親御様や所属チームのコーチから非難されていたり、自虐っぽい感じで話をされている子はやっぱり楽しそうじゃないし、成長に自ら蓋をしているような感じです。対して、ポジティブな空気感を纏う存在が近くにいるだけで子供たちはパッと明るくなります。
才能がどうとか素質がどうとか、そんなことは周りが決める話ではありません。感じたとしてもそんなネガティブなことをその子に吹き込まないであげてください。周りの評価がその子の自信形成に大きく影響しています。これは指導をする上でのテクニックです。オーシャンズスクールのコーチ陣はみんなその姿勢があると思いますよー!!


