こんにちは。名古屋オーシャンズフットサルスクール大府校コーチの木村です。
先日オーシャンズスクールに通う保護者の皆様にアンケートにご協力頂きました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
客観的なご意見とても参考になります。
日々生徒の成長は観ていますが、保護者の皆様がどう感じられているのか知ることができました。
[質問3]フットサルを習って「サッカーで生きている」と感じるのはどのような場面ですか?の結果を共有いたします。
>>>[質問1]オーシャンズスクールに入ってどんなところが成長したと思いますか?の結果はコチラ
>>>[質問2]オーシャンズスクールに通うことで、普段の生活に良い影響があったことはありますか?
▽自分で判断してプレーできるようになった
周りを見て色々選択しながらプレーができるようになってきていると感じます。
状況を見て考えてプレーする場面が増えてきたように感じます。
コートの中で声を出せるようになったことや、ボールを持っていない時の動きがきちんと考えて動いてるなと感じます
圧倒的に多かった回答が『状況判断』に関するご回答でした。
フットサルは常に相手が近くにいるスポーツです。
時間的にも空間的にも余裕が少ない状態でプレーすることになるので、判断を少し間違うとたちまちピンチに陥ります。
だからこそ状況を理解して、いつ?何を見るか?優先的に選択すべきプレーは何か?を日々指導しています。
1年生からオーシャンズスクールに通い、5年生になって初めてサッカーチームに入った生徒に感想を聞いた時に「こんなにフリーで良いのかな?と逆に戸惑った」と笑いながら言っていました。
単純にサッカーの方がスペースが広いからというだけではなく、ポジショニングとパスを受ける前の認知の質が高いからこそ、そのように感じたのだと思います。
▽技術面
しっかりボールを蹴れるようになった
以前よりドリブルで突破できるようになりました。スペースの意識が変わりました。
パスが少しずつできるようになった、試合でダブルタッチなどをできるようになった
こちらは予想通りの結果でしょうか。
フットサルはサッカーに比べて1試合の間にボールに触れる機会が6倍多いと言われています。
また少しのミスが命取りになるフットサルという競技の特性もあり、技術面はどんどん伸びていきます。
個人的にも大府校を担当するようになってからより一層技術指導に重点を置いています。
ドリブル強化クラス、ドリブル育成クラスはもちろんですが、それ以外のクラスでも以前よりもさらに踏み込んで技術指導をしています。
今後は大府校から判断力があって技術的に優れた選手がたくさん育っていくと思っています。
以下、アンケートの[質問3]フットサルを習って「サッカーで生きている」と感じるのはどのような場面ですか?への全回答です。
| [質問3]フットサルを習って「サッカーで生きている」と感じるのはどのような場面ですか? | 
| しっかりボールを蹴れるようになった | 
| 丸いものを見ると蹴る所 | 
| 自分のプレーに自信が持てるようになり、声を出してパスを受けれるようになったこと。またどこにパスを出せばいいのか、どこで受けるのかぼんやりながらわかってきたこと。 | 
| 周りを見て色々選択しながらプレーができるようになってきていると感じます。 | 
| パスコースやポジションの取り方が生かされてるなと思うように少しなってきた | 
| 1対1 | 
| 状況を見て考えてプレーする場面が増えてきたように感じます。 | 
| サッカーチームでは 試合中の動きの指導があまり無いのでフットサルを初めて周りを見たり、動きが良くなったかと思います。 | 
| ドリブル、パス、ポジショニング | 
| ただ何となくでは無く、廻りの状況を見て判断する事ができるようになった。 | 
| 状況判断ができるようになった | 
| ディフェンスの声だしができるようになった。 | 
| 以前よりドリブルで突破できるようになりました。スペースの意識が変わりました。 | 
| フットサルの戦略をサッカーにも応用することができた。 | 
| コートの中で声を出せるようになったことや、ボールを持っていない時の動きがきちんと考えて動いてるなと感じます | 
| ドリブルテクニック | 
| 理解しやすい言葉・練習を選ぶことができ選択肢が増える。再確認もできる。 | 
| パスや、ボールを持ってない時の動きができるようになった | 
| 足技を使う場面が増えた | 
| 周りがよく見えるようになった。パスが正確になった。 | 
| ドリブルで行けそうな時、積極的に行くことが増えた。 | 
| 周りを見ること、パスの精度が上がったこと、 | 
| パスを出してからの動き出しがスムーズになった。 | 
| 周りを見れるようになり、パスするようになった。 | 
| 攻撃と守備の切り替えが早くなった。 | 
| パスが少しずつできるようになった、試合でダブルタッチなどをできるようになった | 
| 状況判断力 |